入会資格
-
- 名護市にお住まいの方
- 概ね60歳以上の方(概ねとは今年60歳になる方を含む)
- 健康で働く意欲のある方
- シルバー人材センターの主旨に賛同した方
入会説明会に参加し説明を受けたのち、申込書を提出した方(理事会の入会承認が必要です)。
会員登録の流れ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
入会説明 | 入会申込書提出 | 理事会承認 | 入会登録 |
入会説明会への参加の申し込み
入会説明会は毎月1回、第1水曜日を予定しています。(変更の場合もあります。) 説明会への参加の申し込みを、電話又は来所の上してください。(土日祝日を除く9:00~17:00まで)受付はお名前・連絡先を伺います。
入会説明会
説明会に出席し、シルバー人材センターの趣旨・内容をご理解して頂いた後に入会申請ができます。
登録
必ず家族の同意を得てからの申請をお願いします。 申請の際には「入会申込書兼会員票」「就業承諾書」「健康診断書」「年会費」「ゆうちょ銀行総合口座通帳」が必要になります。その際、お顔の写真をセンターで撮らせていただきます。 申請後、理事会の承認を得て正会員となります。 正会員は毎年2,000円の正会員会費を支払う義務が発生します。
就業規則とシルバー保険
センターの会員としての責務と心得
『自主・自立・共働・共助』の事業理念や趣旨・目的等について賛同され入会するものであるので、会員として次のような責務や義務があります。
- センターの構成員メンバーとしてセンター事業の運営には相互に協力し合うこと。
- センターから提供された仕事については共働・共助の精神をもって誠実に履行しこれを完成すること。
- 役員や事務局とも協力して積極的に仕事の開発や就業の確保をすること。
- 定款に定める会費を納入すること。
- 高齢者に対してセンター事業への参加や勧奨を行うこと。
- 就業機会を確保するため、事務局に一切を任せるのではなく会員自らも積極的に取り組み、仕事を進めていくにあたっては他の会員と共に働くこと。
- センターの定款や規定並びに規約等を遵守すること。
PDFが見れない場合
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要になります。Adobe Readerは、Adobe社のウェブサイトから無料でダウンロードが可能です。ダウンロード後、インストールしてお使い下さい。
保険
傷害保険
- 会員の就業中などにおける死傷病については、「シルバー人材センター団体傷害保険」約款の定めるところにより、補償されるものとする。
- 傷害者、共同作業会員又は会員の家族は、事故後遅滞なくその内容等をセンターに届け出て指示に従わなければならない。
- 就業中、または就業現場への行き帰りにおいて、会員の個人車両での事故はそれぞれの車両保険で対応して頂くことになります。又、この保険は「急激かつ偶然な外来の事故」によって身体に被った障害に限り、日焼け、靴ずれ、熱射病、各種職業病等は補償対象外です。[補償内容] 死亡・後遺障害 900万円(事故から180日以内の期間) 入院(日額) 3,000円(事故から180日以内の期間) 通院(日額) 2,000円(事故から180日以内の期間で90日を限度)
損害保険
- 会員が就業中、発注者又は第三者の身体若しくは財物に損害を与えたときは、「シルバー人材センター総合賠償責任保険」約款の定めるところにより、賠償を担保されるものとする。ただし、免責分にかかる金額は、会員の負担とする。
- 会員の故意若しくは重大な過失による、又は自動車の所有、使用、管理に起因する賠償責任が発生したとき等「シルバー人材センター総合賠償責任保険」で担保できない賠償は、会員が負うものとする。